✨10/23㊍~10/27㊊いとう友禅・見本反バーゲン開催‼✨
見本反とは…着物を制作する上で、まず最初に作る1反です。その出来栄えによって商品化される試作品です。
最高の図案・糸・染め・織りで制作されます。その品を商品化すると、とっても値段が高くなってしまうのですが、今回は
5日間限定で特別バーゲン価格で販売致します🤗✨💕。
厳選した商品を取り揃えてお待ちしております😊🎵。
そめの近江駒込店周辺に六義園があります。六義園は造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられておりました。元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳澤吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。
そんな歴史的な名所を訪れる際には、着物のお手入れも忘れずに。全国からお持ちいただくお客様に選ばれる「そめの近江」は、伝統的な技術と最新の技術を融合させ、着物の美しさを長く保つお手伝いをいたします。
【そめの近江の強み】
- 熟練の職人による丁寧な仕上げ
- 全国からの着物お手入れ実績
- 高品質な揮発剤を使用した丸洗い
- 丸洗いのドラムも着物に優しい半回転式をを使用
- お客様一人ひとりに合わせたケアプラン
また、観光の合間には、老舗のお蕎麦屋さんの小松庵さんが六義園近くにありませのでもしよろしければお楽しみ頂くのもいかかでしょうか。
【着物のお手入れ専門店 – 大切な一着を長くお守りします】
そめの近江駒込店では、着物のクリーニングやしみ抜き、お直しなど、
専門的なメンテナンスサービスを提供しています。
*ありえない程のお安さでお手入れもご提供させて頂いております!
先ずはお試しくださいませ。
お手入れ代はお店や企業によって様々です。料金の差はかなり大きくなることもありますが、それは企業の形態や考え方の違いによるものです。
一般的には、お手入れはお店にお持ちいただき、職人さんに直接お願いするスタイルが多いです。その場合、お店の儲けや職人さんの手間賃が料金に反映されます。
一方、便利なサービスもあります。ご自宅まで訪問してお手入れを持ち帰り、仕上がり品も自宅まで届けてくれるお店もあります。ただ、その分、車の購入費や駐車料金、ガソリン代、維持費などの経費が料金に上乗せされることも避けられません。
当店「そめの近江」では、自社に職人がおりますので、余分な経費がかからず、その分お安くお手入れを提供しています。
これは私たちの企業理念に基づき、「上質なお手入れをできるだけお安く!」を実現しているからです。
また丸洗いには高品質な揮発剤を使用し、従来のドラム洗いではなく、着物に優しい半回転式の機械を使い、手アイロンで丁寧に仕上げています。
それなのに小紋、紬のお手入れがたったの1,760円で出来るのです。
どの業界でも企業理念の違いで、料金がかなり違いが出てくることは仕方がない事ですよね。
本当に綺麗に仕上がるかしら?と心配な方には、襦袢や着つくしているお着物などで先ずはお試しにお出しくださいませ。
ご来店をお待ち申し上げます。(火曜、水曜定休になります。)
あと、しみが落ちるのかしら?いくらぐらいかかるのかしら?上前にしみが付いていて落ちないシミは下前に仕立直しが出来るのかしら?着物からや帯帯に仕立替えするといくらかかるのかしら?
等、色々な質問もお待ちしています。
*着物類の悉皆のお見積もりは無料で行っていますので気軽にご相談くださいませ。
(着物着用後のワンポイントアドバイス!)
良く着る着物や、一度来てからまたすぐに着る予定がある着物は着るたびに洗わなくても大丈夫ですが、着物を良い状態で保つためにお願いしたい事。
(注意)衿、脇、背中、胸などにに汗が付いた場合は3か月以内に汗取り丸洗いをしてください。
1.着物ハンガーに掛けてシワをとる
風通しの良い日陰に干し、着物シワを取ります。
出来る限り着物ハンガーにかけて頂き、着物の型崩れしないようにしていただきながら、干すことで湿気を抜くこともできます。着物を着た後どうしても湿気が残ってしまうとトラブルの原因になります。(タンスでカビが出ないようにお願いします。)
吊り下げる時間は長くても一晩で十分です。それ以上長い時間ハンガーに吊り下げっぱなしにすると、裾が袋になってしまうことがあります。
2.帯も同じようにシワを取るためハンガーに吊るす
帯にも着物と同じように湿気が残るので、ハンガーに吊るしてシワを取り、湿気を抜きます。
帯芯に湿気が残っている場合もありますので、しっかり乾かしてください。
3.汚れをチェックする
目立つ汚れがないか、着物全体をくまなくチェックします。
着物ブラシで全体のチリホコリを取り除き、特に裾はかならずほこりが付いているので、優しく払ってほこりを落としてください。しみが付いていてしばらく着ないようでしたら、早くお手入れをしていただいた方が無難です。
大切な着物を上手に着用していきましょう。
(タンスにしまい込んでいる着物類にお願いしたい事!)
多くのお客様からお預かりしている「カビ」です。着用後にきちんとクリーニングをしても湿度が多い所ではカビが発生しやすくなります。
「カビ」の発生する環境を数値で表すと、室温が20~30℃の間で、湿度が60~85%の状態です。この条件が揃った時にカビが発生してしまうのです。梅雨の時期などは、ピッタリ条件に当てはまります。
最近は、昔の日本家屋とは違い、気密性の高いマンションなどで着物を保管されている方も増えています。通気性の悪い状況で、普段着る機会の少ない着物の管理をするのは難しく、桐のタンスに入れていても、湿気がこもり、カビが発生してしまいます。
カビを防ぐ一番の方法は「虫干し」をすることです。虫干しとは、着物や帯を、陰干しをすることですが、大切なお着物を長持ちさせるために、本当に大切です。
全体を広げて干すのでシミや汚れの早期発見にもつながります。
普段あまり着ない着物は、年に1~2回くらいタンスから出して虫干しをするのが理想です。
昔から、虫干し、寒干し、土用干しと言います。お手数ではございますが、大切なお着物のためにお願いいたします。
晴れの日が2日以上続いたような、空気が乾燥している日に行います。風通しの良い場所に着物を広げて、半日くらい陰干しをします。
着物を広げられない場合は、タンスの引き出しを開けるだけでも効果があります。
エアコンをかけて部屋を乾燥させて行えば、虫干しをしないよりは良いです。忙しく乾燥している日をらべないようでしたら、エアコンをつけて乾燥させて行ってくださいませ。
✨ おおしまつむぎ 豆知識集 ✨
~ 知れば知るほど奥深い、大島紬の世界 ~
① 世界三大織物のひとつ
大島紬は「世界三大織物」に数えられる、日本が世界に誇る絹織物です。
ほかの2つは、**フランスのゴブラン織(Gobelins)**と、ペルシャ絨毯。
大島紬は、その緻密な織りと、気の遠くなるような手間暇において世界的にも高く評価されています。
② 1300年以上の歴史
大島紬の歴史は古く、7世紀ごろにはすでにその原型が存在していたと言われています。
江戸時代には薩摩藩への献上品となり、武士階級の間でも重宝されていました。
明治時代以降には、全国にその名が知られるようになり、現在もなお高級着物として愛されています。
③「絣(かすり)」で描く模様の芸術
大島紬の特徴は、「絣(かすり)」という技法によって糸を染め、
織る前から柄を設計することです。
織りながら文様を作るのではなく、糸の段階で模様を“先に染め分ける”ため、
緻密な設計図(図案)と精密な技術が必要です。
④ 1反に半年以上!? 気の遠くなる工程
一反の大島紬を仕上げるのに、約30〜40以上の工程があり、
完成までには半年〜1年以上かかることもあります。
染め、括り、織り…すべての工程に熟練の職人技が必要で、機械化が難しい伝統技術です。
⑤ 「泥染め」が織りなす奥深い黒と茶
奄美大島の大島紬の代表的な技法に「泥染め」があります。
これは、車輪梅(しゃりんばい)という木の煎液と、鉄分豊富な泥田で交互に染める技法。
化学染料にはない、深みのある黒や茶色を生み出します。
泥染めによって防虫効果や肌触りの柔らかさも増すといわれています。
⑥ 奄美大島産と鹿児島産の違い
「本場大島紬」は、主に奄美大島と鹿児島本土で作られていますが、
微妙に違いがあります。
-
奄美大島産:伝統的な泥染めが中心。自然素材にこだわった風合いが特徴。
-
鹿児島本土産(主に龍郷や名瀬など):化学染料を取り入れたものもあり、モダンな色合いや柄のバリエーションが豊富。
どちらも本場の「大島紬」ですが、仕上がりの印象や染色技法に違いがあります。
⑦ 絣のズレは“職人の誇り”
おおしまつむぎは、絣模様が織り上がったとき、1ミリのズレも許されないと言われています。
この精度を出すには、手織り機の微妙なテンション調整や職人の経験が不可欠。
ズレのない完璧な仕上がりこそが、大島紬の価値を高めているのです。
⑧ 「締め機(しめばた)」による絣の締め
大島紬特有の技法として「締め機(しめばた)」という織機があります。
これは、絣糸の模様を正確に染めるための特殊な機械で、
一度織って模様を作り、その後に染め、また解いて織り直すという気の遠くなる工程。
この技法が、緻密な絣文様の美しさを生んでいます.
歴史があり、すごい織物ですよね。多少でも着物の知識をご参考にしてくださいね。
駅から徒歩圏内・アクセス良好
駒込駅北口から徒歩1分の距離にあり、都心からのアクセスも抜群です。
暑い日、寒い日、雨や雪の日にも気軽にお越し頂けます。
季節ごとのイベントと特別サービス
一年を通じて着物のお手入れや、京都の有名店のイベント等を開催し
季節に合わせたメンテナンスやアイテムのご提案も行っています。
専門知識と安心サポート
経験豊富なスタッフが、着物の状態に合わせた最適なメンテナンスをご提案いたします。
良心的な価格でご提供しておりますので、初めての方でも安心してご相談下さい。
通常の日もお安くさせて頂いております。
丸洗いは高級な揮発剤を使用し、半回転式の着物に優しいドラムを使用しています。
ここまで手間のかけた丸洗い代は他社様では1万円ぐらいいただいているお店もあります。
丸洗いや洗張りなど、お着物の様々なお手入れを承ります。
・丸洗い・
¥1,760(税込)~
・洗張り・
¥2,860(税込)~
・丸洗い併用しみ抜き・
¥1,100(税込)~
着物のお手入れ。 譲り受けた着物、リサイクルで購入した着物や帯の寸法が自分に合っているのかわからないなど、そんなお悩み解決します。 知識と経験を積んだスタッフが随時ご相談を承ります。
(新しいお直しを始めました。)
身巾を狭くする(小紋、紬、無地、お召) 袷 19,910円
単衣 18,150円
身巾を広くする(小紋、紬、無地、お召) 袷 19,910円
単衣 18,150円
身巾を広くするための筋けし代 2,640円がかかります。
解かずに胴裏交換 19,910円
解かずに八掛交換 19,910円
別途胴裏代、八掛代は別途かかります。
通常12,000円ぐらいかかるお直しがなんと!
裄直し (振袖、留袖は値段は変わります)
袷、単衣(短くする) 4,730円
袷、単衣(長くする) 5,060円
袖丈直し (振袖、留袖は値段は変わります)
袷、単衣(短くする) 4,730円
袷、単衣 (長くする) 5,060円
*身やつ口のところで後ろ幅を広げて長くする場合は8,800円です。
造り帯仕立(通常呉服屋さんでは1万円ぐらいかかる場合が多いです)
名古屋帯(仕立あがり品) 4,840円
袋帯(仕立あがり品) 6,820円
その他お着物のお手入れでお悩みの方は、お気軽にご来店ください。
ご予約のお電話 そめの近江 駒込店03-3949-7211
(火曜日・水曜日定休 AM10:00~PM6:00)
---------------------------------------------
「着方教室」のご案内(駒込店内で行っております)
※手持ちの着物の価値を見出しましょう。
着物を自分で着られると楽しい!が増えます。
毎週日曜日 全8回で1クール
現在生徒様募集中です。お気軽にお問い合わせください。
(※お試しで1回参加も出来ます。)
次回は10/12(日)から開始予定です。
午前10:00~12:30まで(5名定員)絶賛募集中!
午後14:00~16:30まで(5名定員)絶賛募集中!
お手入れ等で当店にご登録頂いている方は、
「全8回無料」で受講していただけます。
※当店に登録のない方は、1回3,800円となります。
ご新規生徒様募集中です!
ご興味いただいた方はお早めに店舗へお問い合わせください。
お着物に関するお悩み、疑問いつでもご相談ください。
着物初心者の方も大歓迎!
普段のお手入れ方法から寸法の相談、コーディネートのお悩みまで
お着物の悩みをお伺いします。
まずはお気軽に当店へお立ち寄りください。
~定休日のお知らせ~
火・水曜定休
お問い合わせ・ご予約はお電話・メールでも受け付けております。
そめの近江 駒込店
TEL:03-3949-7211
定休日:火曜、水曜
営業時間:10:00~18:00
お問い合わせ・ご予約
https://www.some-oumi.com/reserve-shop/
※当店では従業員のマスク着用・手洗いうがいの励行・換気・消毒をしており、東京都の「感染防止徹底宣言」の指定を受けております。
【お車でお越しのお客様】
当店に専用駐車場はございません。
近隣のパーキングをご利用下さい。(有料になります。)
店舗前の道路は駐車禁止ですのでお気をつけてくださいませ。
①パラカ豊島区駒込第4パーキング
駒込2丁目3
②NPC24H駒込駅前第2パーキング
駒込2丁目15
③ブレイク駒込駅前パーキング
駒込1丁目39
④パートナ駒込駅前パーキング
駒込1丁目40−7
------------------------------------------------------------------------------------
【スタッフ募集のお知らせ】
日本の伝統美に囲まれた職場で、一緒に仕事をしてみませんか?
未経験から始められるお仕事です。
お仕事を進めながら、少しずつ覚えていける環境ですのでご安心ください。
主な業務:・お客様対応
・クリーニング等の受付
・クリーニング等の出来上がり検品など
当店では、お手入れを大切にしながら
お客様と長いお付き合いをさせていただいております。
素敵な商品や小物も取り揃えていますので
洗練されたお仕事を共に楽しみながら、素敵な時間を共有しましょう。
完全週休2日制(火水定休)AM9:30~PM6:00
------------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ ⇒ 株式会社コノエ(そめの近江)事務センター ☎048-853-5211
株式会社コノエ|採用特設サイト (recruit-info.com)
🌟11/13㊍~11/17㊊ メンバーズ新規加入&更新発行会‼🌟
年に1度のメンバーズカード発行会🤗💕。5日間限定の企画でございます🤗💕。
メンバーズカードの特典は…
①丸洗い・洗張りがいつでもご奉仕価格
②和装小物が店頭価格より更に5%OFF!
③1来店25ポイント(シール1コ)進呈
④お誕生日ハガキ(丸洗い1枚無料)ご郵送
⑤7月お中元・12月お歳暮クーポン券進呈
⑥お友達をご紹介いただいた方に、当店商品券を進呈(お手入れにも使えます✌)
ご来店毎に進呈したポイントシールは1シールにつき25円換算で、来年の更新会の時にお手入れ・小物ご購入などにご利用いただけます。
※カードを更新されないとメンバーズ特典はお受けいただけません。有効期限は[1年間]です※
更新されたお客様は古いメンバーズカードと交換で【ディズニーキャラクターのハンカチ】を1点進呈😊✨。
メンバーズカードを新規でお作りいただいたお客様限定で…
特別価格にて友禅小紋着尺・16,500円(税込み)でご提供いたします💕(お1人様1反までとさせていただきます😓)
⭐丸洗いキャンペーン⭐
お手入れを通常価格よりお値引きいたします。
・小紋.紬.羽織.コート.袋帯…1,650円(税込み)
・訪問着.付下げ…1,980円(税込み)
・長襦袢…1,320円(税込み)
・名古屋帯…1,430円(税込み)